SDカード壊した ◆ 2009,05,09, Saturday
先日の話。
京都で撮ったデジカメの写真をPCに読み込もうと思って、PCに違うMicroSDの刺さったリーダーをそのまま挿しっぱなしで、MicroSDカードだけを入れ替えたんですが、コレが大失敗!!! アクセスしていないのは確認していたんだけど、これはやってはいけないことだったんですかー!? SDカードの時代は「メディアの取り出し」をして、気軽に抜き差ししていたけど、MicroSDになったらこんなところが変わるなんて…(;-_-) 自分でPCには詳しいとか思っていると、ひどい目に遭いますねー(ノд;)゜・。 「ボリュームが違います」というメッセージを出して以降、メモリーカードはフォーマットもされていない状態になり、まったく読めなくなって、中のデータが全部消えてしまいました!!!!(;´Д`) ▼続きを見る▼ |
GG系インプレッサにインプレッサ(GG2型)にHID取り付けた ◆ 2009,05,03, Sunday
前回はETCを装着したインプレッサですが、今回はHIDです。
ETC装着のエントリー:GG系(GG2型)インプレッサにETC取り付け ![]() ここ数年でめちゃくちゃに安くなったので、これはつけなくちゃ損だろう?!と思って。 新車のときにつけると3万とか5万とか言われるけど、自分でつければ半額どころの話じゃなくて、8〜9割引のわずか数千円なんです。 ナビとかオーディオとかも、メーカーの価格帯とえらい差があるよなぁ。と思っていましたが、今はHIDが一番DIY満足度が大きいんじゃないでしょうか。 ほしい人が居たら実費+ランチ代のみで取り付けてあげますよーw もちろん、国産・外車問わず! 早速、レポートです。 ▼続きを見る▼ |
GWの東名自動車道走行記録 ◆ 2009,05,03, Sunday
いやー未曾有とはこのこと。
高速1,000円という愚かな政策+GWという最凶最悪の東名高速でした。 あいのりの記録としても、途中通過タイムを残しておきます。 23時過ぎ:江東区出発 24時ころ:首都高横浜線→横浜横須賀道路→保土ヶ谷バイパス経由で横浜町田IC。すでに渋滞。 続きは↓ ▼続きを見る▼ |
ビックカメラSuicaカード改悪で終了のお知らせ ◆ 2009,05,01, Friday
家電業界の中でポイント制度が広く浸透していますが、その中でもデジタルモノの品揃えとポイント還元→Suicaポイントへ1:1の交換でずば抜けて利便性が高いために使いつづけていた、『ビックカメラSuicaカード』ですが、今日になってメールが届き、その利便性が死んでしまうことになったと知りました。
ビックポイントからSuicaへの交換単位の変更について ![]() いつも下記の通りのフローでビックカメラポイントからSuicaへチャージしています。 (1)ビックカメラで買い物をする (2)ビックカメラポイントがつく (3)Webでポイント変更の手続き (4)月末締め翌16日付けでポイント変更 (5)変更したポイントをSuicaへチャージ (゚Д゚)ウマー Suicaはいわゆる電子マネーですから、ポイントバック=キャッシュバック状態だったんですね。 もちろん、そのSuicaチャージでビックカメラで買い物も出来るわけです。 普通にビックカメラポイントでビックカメラで買い物すると、その分は値引きに使われてしまうので、その買い物にはポイントは付与されません。 例えば、セールで40,000円のデジカメに23%ポイントがサービスされる場合(去年買ったデジカメがこのくらいだった)、 ▼続きを見る▼
| 日記・雑談 | 08:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
SONY『DSC-H50』を買ってしまった ◆ 2009,04,29, Wednesday
いやー、昨晩アキバに行ったんですが、アレから考えたんですよー
H50のスペック見たり、評判見たり・・・ なぜかって、このカメラはSD画像しか撮れないし、フォーマットもMPEG1だからそこらのヘボPCでも再生可能だ!って思って、そうしたらPCにお金かけなくて済むし、S8100fdが売れる金額とそう大差ない金額だから、一番節約になるじゃないか!と。 しかし、問題が無いわけではない。 メモリースティックという避けて通れないソニー税があるのだった。。。 が!そこは「MicroSD→メモリースティックアダプタ」が数百円で売っているのを調査済みなので、それで代用できるだろう。という、若干不安が残る解決方法ではあるけど、解決した事にする。 そういうわけで、ソニータイマーやソニー税の問題で、今後一生ソニー製品は買わないだろうと思っていたのですが、昨日アキバで見かけたDSC-H50を電話して取り置きした上で買いに行っちゃいました。よく二日連続でアキバ行くわ>俺www で、ゲットする前にモノを見てみたんですが、バリバリの新品同様品で、欠品もなしでした。 価格.comを見ると、最安だった時期には24,800円+ポイント10%とかで売られていたみたいなので、中古にしては割高かもしれませんが、まぁそこはグッとこらえて・・・ で、簡単なレビューを。 ▼続きを見る▼ |
今日のアキバ情報 ◆ 2009,04,28, Tuesday
今日は半年振りくらいにアキバ散策をしてきました。
先日のエントリーに書いたように、PCのコンポーネントを組み替えたいと思っているから、ようやく重い腰を上げて行動を開始したわけです。 PCパーツって価格.comやヤフオクを見ても、結局アキバの相場には及ばないから、あらかじめネットで勉強しておけば、どのくらいの価格であれば安いか・高いかをすぐに見分けられます。 ざっと回ってきましたが、最後に見たTSUKUMOのM/Bと、Sofmapで見たSempronLEがいいかも。 今回の用途だとCPUパワーはあまり必要ないので、結局チップセットというかGPUが適したものであれば問題ないからね。 780Gに省消費電力CPUなんてのも悪くないかな。 と、ちょっと妄想しています。 デジカメに決心が付かないので、PCもまだ決心が付かない・・・ ■じゃんぱら 秋葉原2号店 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▼続きを見る▼ |
高速1,000円は逆効果で、単なる税金無駄遣いの天下り利益確保? ◆ 2009,04,27, Monday
高速道路がETCを使えば1,000円で乗り放題になりましたが、私はまだ恩恵に与れそうにありません。
やっぱり渋滞が怖いからです。 しかも中身は一見似ているかのように思ってしまいますが、民主党が言う「無料化」とは正反対の施策です。なんたって、ETCという利権の塊である業界にものすごい額の税金が投入されていますから。もし完全に無料化したら、それらのコストはゼロで、莫大な固定費もマイナスになりますね。もちろん維持管理にコストはかかりますが、天下り団体に支払うコストと違って必要かつ適正な金額になるでしょう。 何も乗り放題にしなくても、これまでどおり半額で100km制限を外すだけでよかったのに、おかげで渋滞ばかり増えてしまいました。そのくせケチな人が節約のために走るので、目的地での散財が期待できるわけが無いでしょう!お金を払いたくない人たちがわざわざガソリン代+1,000円を払って遠出しているんです、さらに出費するなんてバカじゃないの?というわけですよ。 さらに今回の“ETCだけ”というのは、完全に天下り先の収益確保の為です。 その天下り組織というのが「ORSE|財団法人道路システム高度化推進機構」です。 ETCって車を買い換えるたびにセットアップ料金という名目で3千円を取られるのですが、そのうち500円がこの悪の秘密結社に、流れてしまうらしいです。 しかし、今のところリアルタイムで車両ナンバーと照らし合わせているわけではないらしく、それを無視して使いつづけてしまうこともできるようです。下の様な記事もありました。やるな、クニミツw 「Allabout:ETCの再セットアップは必要?料金は?」 さすがに軽の料金でトラックを走らせていたりすると捕まる人もいますが、これだって係員がたまたま目視で見ていたときに通ってしまったので見つかっただけみたいです。それともただの見せしめか。 さて、全国の高速道路に先駆けて東京湾アクアラインが1,000円になった日には、「うみほたる」の混雑がTVで伝えられましたが、それを最後にマスコミでは毎週その“混雑ぶり”の報道が、“高速は渋滞なのにお店は閑古鳥”の報道に変わってきてしまっています。 そして、下の様な記事もでてきました。。。 ▼続きを見る▼
| ドライブ | 11:34 PM | comments (0) | trackback (x) |
|
ビデオカードを交換したい病 ◆ 2009,04,20, Monday
ウィルス性の急性疾患ですね(笑)
感染源はわかっています。 「ビデオカメラが欲しい!」から始まった一連の流れで、「ビデオ→デジカメ→フルHD動画→PCの処理能力→GPUの動画再生支援→( ゜д゜)ウマー」ということです。 わかる人にはわかりますよね(^^; デジカメをCanon SX1ISにほぼ絞り込んだ上で、今使ってるS8100fdをヤフオクに出品したけれど、相当なウォッチリスト数を果たしたにもかかわらず、終了1日前になっても入札が入らなかったし、ここにきて買い換える決心が揺らいできたので、そのまま落札者無しで終了させてしまいました。 ▼続きを見る▼
| デジタル | 11:07 PM | comments (0) | trackback (x) |
|
高倍率ズームデジカメの動画撮影機能チェックまとめ ◆ 2009,04,14, Tuesday
15倍以上の高倍率ズームを搭載したデジタルカメラで、どの機種が動画撮影時にも光学ズームとピント合わせ(オートフォーカス)をしてくれるか調べてみました。
まず期待していたのに残念…な結果から伝えると、下記の機種はNGでした。 ×Fujifilm FinepixS8100fd 私が持っているものはデジタルズームさえ効かない。AFもなし。 ×Nikon(全滅) 高倍率ズームはそもそもOEM(Olympus?)。COOLPIX P90もL100も光学ズームが作動せず、デジタルズームのみになってしまう。 せっかく高倍率ズームがついているのに全く意味がない。 ×Pentax(全滅) X70という機種があるが、これもNikon同様OEMか?。そしてNikon同様、光学ズーム不可。 薄型の機種にはズーム出来るものもあるのでとても残念。 PentaxはWebにFAQという形で、同が撮影中にズーム・AF可能かという項目を載せている点が親切です。 お店が近くに無い人には試す事が出来ませんからね。 ×Olympus(全滅) SP-590UZはズームが可能だか、ピントは固定。オートフォーカス不可。 これはちょっと期待していたのに残念。 まぁもしOKでもOlympusはxDカードがNGだけど。 さて、ついに合格した機種の発表です!!! ▼続きを見る▼
| カメラ | 11:47 PM | comments (0) | trackback (x) |
|
PCユーザーが買うムービーカメラの正解は? ◆ 2009,04,13, Monday
さて、前回せっかく買ったビデオカメラをすぐに売ってしまうという暴挙に出たのは、単に激安で買うことが出来た事もあって、どう考えても買った価格以上で売れることがわかっていたこともあります。
逆に相場から考えてそのくらいの価格じゃないと買いませんけどね(笑) 実はビデオカメラの保存形式に悩んでいた時に、知人から受けた相談の影響が大きいです。 相談の内容は「映像をWebに出したいけど、ビデオカメラで撮ったものだとPCで読み込むのも大変だし、どうしていいかわからない!」というものでした。 ビデオ撮影といっても、人がただ話しているシーンや、建物の中を見渡すようなシーンなので、難しい物ではありませんし、クォリティも求められていません。そして編集といっても簡単なテロップさえ入れることが出来るだけでいいそうです。 重要な条件としては「出来るだけ安く」という私の得意分野です(笑) そこで私が示した解は… ▼続きを見る▼
| カメラ | 10:16 PM | comments (0) | trackback (x) |
|