今年も富士山行きます ◆ 2009,07,07, Tuesday
基本的にマイペースで行動できるので、一人で行くつもりです。
一緒に行きたいというムチャな人はとりあえず連絡くださいw ※夜行日帰りなので、体力的にかなりしんどいです。 ※寝不足による高山病の危険もありますので、出発の日は昼寝必須です。 今考えてる旅程は以下のとおり。 とりあえず行きのバスも帰りの電車も去年と同じものです。 ▼続きを見る▼ |
台湾旅行一日目は風邪でダウン?! ◆ 2009,07,02, Thursday
2009年6月26日、この日から3泊4日で台湾に行くというのに、初日は朝から風邪でダウンしていました。
出発が18時20分という遅い便だったのがまだ幸いと、お昼まで寝込んでて、お昼になったら準備開始! 14時に出発することにしていたので、うさぎのみぃみぃを実家に預ける準備と、自分の着替えなどの準備をバーーーっ!と1時間ほどでやってしまい、とりあえず出発しました。 実家を出たのは予定通り14:30。柏から成田までは下道をのんびり走っても1時間ちょっとで着くので余裕です。 さて、先日のエントリーで成田空港近辺の駐車場業者のピンキリ具合については書きましたが、その中で私が選択した業者さんはシャトルパーキングさん。 結果から書くと大正解でした。2008年10月オープンの新しい業者さんですが、まじめにがんばっている感じです。 新しいので建物や送迎車がピカピカなのも嬉しいし、スタッフの皆さんが笑顔で明るく接してくれ、おかげで海外旅行の直前に風邪を引いてしまった私の心も少しほぐれました。 そしてクチコミ通り、混雑していなかったので一台置きに駐車させてくれました。そして車庫入れ中も見守っていてくれるので安心でした。 マイクロバスが3台あるのですが、どれもかわいい名前がついていて、行きの車はダッシュくんだったかな?お子様に大人気だそうです(笑) この日はタイミング的に私たちだけだったので、乗り込んだらすぐにスタート。10分ほどで第一ターミナルまで送っていただきました。ありがとう! さてさて、第一ターミナルに入って一番左に向かって歩くと、団体受付カウンターがあるので、「てるみくらぶ」の旅程表を見せてeチケットと引き換えになります。 eチケットといってもA4の紙ッペラなんですが、これでチェックインするんですねー。へー。 ▼続きを見る▼ |
電話を変更した ◆ 2009,06,30, Tuesday
もうかれこれ11年と半年もWillcom(昔はDDI Pocket)を使ってきているんだけど、今回初めて自分の番号を捨てる決断をしました。
と言うのも、次世代PHSに当たるWIMAXの実証実験が始まったからか、ここに来てWillcomが捨て身の低価格プランを投入してきたからです。 データ通信端末にデータ通信のプランのみが対象なんですが、今私が使っているメインのアドエスはW-SIMのため、同じW-SIMのデータ通信端末を契約してW-SIMを入れ替えて使えば、とんでもなくお得になることが分ったんです。 詳細は下記の通りですが、まずは今契約しているプランから。 ウィルコム定額プラン:2,900円(24時間070への通話定額。二回線目以降は2,200円) リアルインターネットプラス:2,100円(PCを繋いでも全てのデータ通信が定額) 合計5,000円になっています。これ以外には、固定や他社ケータイにかけた電話代がかかります。ほとんど使ってないけどね。 それが、今回の『 smile!×mobile!キャンペーン』では同じサービス内容が、無茶苦茶安くなっています。 価格は下記の通り。 ![]() ▼続きを見る▼ |
成田のパーキング業者はまさにピンキリでびっくり! ◆ 2009,06,19, Friday
昨日の夜に台湾に行く際車を預ける駐車場をネットで検索していたんですが、非常に怖いものを見てしまいました。。。これはホラーの世界です。
検索の上位に出てくる業者は数社とも同じ経営らしいのですが、SEO以外はダメ会社らしいです。それも半端なダメ会社ではないとの事… 「1日500円」と書いてあるのがそれ系のヤヴァイ会社の目印ですが、まず料金が嘘。 基本料金735円が取られます。全然1日500円じゃない。 そして、クチコミにもっとむごたらしい真実が現れています。 http://www.nandemo-best10.com/f_car-parking-narita/ その中でまだマシだと思えるのが… ・電話応対が恐い ・送迎バスが30分以上待たされる ・洗車するはずがされていない ・お客様に対して凄んだり恫喝したり態度が悪い ・車内に隠していたお金が無くなる(漁ってる) ・走行距離が以上に増えてる=車を買って乗り回す(従業員が通勤などに勝手に使ってる?) ・車が煙草臭くなってる(俺なら殺意を覚える) ・傷がついていたりミラーが割れている(その揚句に知らん振り) ・っていうか、そもそも傷の確認さえしない なんてものはまだ他人の話なら苦笑いで済ませられるかもしれません。 ところが、この業者の系列でペットホテルを併設している駐車場もあるらしく。。。 ▼続きを見る▼ |
台湾旅行に行ってきます ◆ 2009,06,17, Wednesday
今年はとある事情で夏休みを早くとることにしました。
そして、色々旅行のパンフを見ていると、以前から友人の陳さんが遊びに来てと言っていた台湾が目に付きました。 値段を見たらバカ安! ネットで調べたら更にバカ安!!! とりあえず希望の日程で申込んだら飛行機が満席でしたといわれたのですが、他の旅行会社で取れました。 『てるみくらぶ』と言うところです。 成田→台北の往復とホテルが現地3泊ついて、3泊4日で14,800円です。しかもサーチャージコミ。 激安ツアーだと帰りが朝8時台の飛行機とかが多いみたいですが、このツアーは行きも帰りも午後便指定です。 ググったらなんだか余り評判が良くないみたいですが、会社の人は何人か使ったことがあると言っていました。 なんでも、グァムだったかどこかでは、他の会社は数社で一台のバスに混載になるのに、「てるみくらぶ」って書いた専用のバスが走っていたとか。。。 まぁHISとかも大きい会社なのでクレーム情報はそれなりにあるので、まぁ激安なので値段なりのサービスレベルって事なんでしょうね。 何も問題なく行って帰ってきている人たちも大勢居るはずなので、特に大きな問題はないでしょう。 さて、来週の26日(金)から出かけるのですが、本日ポストに旅程表が届いていました。 ▼続きを見る▼ |
もう一台SL(C61)が復活するらしい ◆ 2009,06,14, Sunday
なにやら去年の年末にJR東日本のSL、D51(デゴイチ)が釜の空焚きでメルトダウンしたらしく、修理に1年半もかかるため、代替機としてなのか判りませんが、もう一台SLを復活する事になったらしいです。
観光の目玉になる列車が増えるのは鉄道好きとしては嬉しいですねー。 西日本には「やまぐち号の」C62があるから、こっちはC61ですか。 これは魅力的ですね。 ▼続きを見る▼ |
JR東日本が「二日間乗り放題5,000円」キタ━━━(゜∀゜)━━━!!! ◆ 2009,06,10, Wednesday
道路族と天下りのための子供じみた高速道路1,000円法案に対抗するためでしょうか、今年の夏休みは5,000円で乗り放題です!
しかも!別途特急券を買えば新幹線も乗れてしまう! 『ツーデーパス』 でも「関東と福島、長野、新潟など12都県」ってどこまででしょうね。 関東は1都6県なのであと5県。上に書いてある福島長野新潟と、JR東日本的には山梨が入るかな。 あともう1県は果たしてどこ?静岡は東海だから無いだろうし、宮城かな・・・そうすると山形がかわいそう(笑) ともかく、この5,000円きっぷで会津に一泊二日で行けちゃうなー。 磐越西線で新潟からとか、あるいは只見線で・・・とかも行けるかも! ここから下は毒吐いてますんで、臭い物を見たい方だけ見てくださいw(^^; ▼続きを見る▼ |
やっとアドエスのバージョン2.02a適用 ◆ 2009,05,24, Sunday
長らく、1.02か何かでしたが、ようやく昨晩から今日にかけて作業しました。
2.02aへのバージョンアップと2.02aを対象にした「本体アプリケーションの修正パッチ」充てです。 IEのキャッシュクリアとメールも一ヶ月分だけ残して消去したら、ようやく66MB空きましたが、MicroSD使う場合には45MBだけでいいのね。 初めはTODAY画面でカーソル移動できなくなってて、おまけに真ん中ボタン押したら3秒くらい待たされた挙句に変なメニューが出てきて驚きましたが、動作が切り替えられるようになっていたんですね。 とりあえず以前と使い勝手が変わる部分は特にありません。 気持ち動作がキビキビしたような気がするのは気のせいかな? まぁちょっと使ってみないと分りませんね。 |
やっと電動タービン(スーパーチャージャー)が出たか ◆ 2009,05,22, Friday
![]() 以前のエントリーに書いたとおりの電動タービンが出てきましたね。市販はまだですが、実用化という面ではメルセデスベンツのディゾットエンジンで実現できていますから、もしかしたら供給元は同じメーカーなのかもしれません。 このタービンは過給まで担う物なので強力すぎますが、これの小型版であれば電力消費量も少なくて済むはずなので、NAエンジンにポン付けして簡易ターボとして使うことは十分に可能なんじゃないでしょうか。アフターマーケット市場にも投入できるかもしれません。 車メーカー自体で低コスト化して上手く実用化すれば、これまでより一回り小さなエンジンを積んでおいて、いざという時だけコイツでマイルド過給して、排気量を増やしたのと同じ効果で、燃費などの面で相当有利になるんじゃないでしょうか。 多少エンジンのマネジメントを変更する必要はあるかもしれませんが、大きく設計を変更しなくて済むのはメリットが大きいと思います。 また、違った使い方も考えられると思います。 これまでの自然吸気エンジンはその構造的な面から、吸気効率を上げるためにはインテークパイプの構造がある程度複雑になっており、それにスペースもコストもかなり犠牲になっているように見えます。 もしこの技術を応用できるなら、インマニの取り回しは考えなくてよくなり、十分な吸入料を確保する通路さえあればスロットルバタフライも不要で、各気筒の吸気ポートに直接このタービンを仕込んでおけばOKってことも考えられますね。 そこでBMWのバルブトロニック技術があると、鬼に金棒かもしれません。 いずれにしても、ハイブリッドの様な製造時の環境負荷を製品サイクルが終わるまでに回収し終わらないような詐欺的エコ商品を量産して利潤を稼ぐより、製品のライフサイクル全てで環境負荷を下げられる仕組みの追求も、やれるところまでやって欲しい物ですね。 元記事は↓ ▼続きを見る▼ |
MicroSDHCカード→メモリースティックDuo変換アダプタの相性問題 ◆ 2009,05,11, Monday
![]() 先日買ったデジカメDSC-H50のために、SONY税を払いたくないためと使い勝手を考えて、メモリースティックDuoを素直に買うのではなくアダプタで済ませることにしました。 アキバのお店を数件回って、テクノハウス東映で最も安く(580円で)見つけたアダプタを買ったのですが、相性で使えるカードが限られていました。 店頭のPOPでは16GBまでのMicroSDHCに対応しているとのことだったのですが、手元にあるMicroSDHCカードのうち、4GBのものしか使うことが出来ませんでした。 他の2GB(MicroSD)と、今回アダプタと一緒に買った8GB(MicroSDHC)は使うことが出来ませんでした。 NGだった症状としては、挿してから電源を入れた際には再生モードの時には画面が真っ暗なまま、撮影モードの場合には映像は写るのですが画面上にアイコンなどが一切出ずに、アクセスランプが点いたまま2分ほど経ったら画面に「メモリーカードを挿しなおしてください」というメッセージが現れました。 そこで今回、運試しとして(なぜ!?)またもや香港の通販サイトDealExtremeにて、下記の品物を買いました。 ▼続きを見る▼ |