FONルーター(La Fonera)をFreeWLAN化してみた ◆ 2009,10,16, Friday
今回は久しぶりのfonのお話です。
![]() ![]() 2006年12月15日に導入して以来、実は出番がほとんど(全く?)ありません。無駄に電気消費してくれています(T_T) さて、今回デジカメを購入した際に30,000円割引してもらうために、Bフレッツ回線の廃止・新設を行うことになったけれども、既存のBフレッツが解約された翌日に申し込みを開始してもらっても、開通するのには最短10日かかるということでした。 う〜ん。自分としてはアドエスがあるからかまわないと思うけど、妻の産後にあたるので、妻のお母さんに滞在してもらうんだけど、インターネットを良く使うため、10日間もインターネットが使えないのはちょっと苦しいかも。 かといって、そのためにWillcomのW-SIMを抜きっぱなしにして家のPCに挿しっぱなしで置いておくのも自分が不便な気がするし。 ほかの手段として、WillcomやEMを短期レンタルとかだと高く付きそう。本末転倒だ。 そこでいろいろ考えたり調べたりしてみたら、同じマンションにFonユーザーがいて、自宅からその電波をかろうじてキャッチできるということがわかった。 しかし、部屋の隅の窓際ぎりぎりじゃないとかなり苦しい状況… そ・こ・で・だ! 無線LANにはもともとリピーターという機能があるので、それが利用できないかということ。 さらに調べてみたら、とんでもないことを発見してしまいました。 それが、このFONルーター「La Fonera」を『FreeWLAN』化してしまう。ということです。 ▼続きを見る▼ |
ついにExmor Rの「TX-1」とパーティーショット「IPT-DS1」を買った ◆ 2009,10,12, Monday
![]() ついに半分逝きかけていた妻のコンデジを入れ替えました。 ずっと前から狙ってタイミング見計らっていたから、満足した買い物が出来たかな。 前のカシオは5年間とても有意義に酷使されて、何ショット撮ったのかわからないほどです。 コンデジにも一眼レフみたいにショット数カウンタなんかついてたら面白いのにね。 前のエントリーでも触れていますが、裏面照射型CMOSを搭載した、SONYの「TX-1」にしてみました。 このCOMSは歩留まりさえ上がってくれば、今後は全部この形式になっていくのかな。 私としては珍しく(笑)最新型をゲットしたので高かったけど、機能豊富な割に使いこなしも簡単なのは、数世代に渡って練り込まれたタッチパネル・オペレーションのなせる技かもしれません。 ▼続きを見る▼ |
WindowsXP SP3でBluetoothが使えなくなった ◆ 2009,10,10, Saturday
以前、Dealextremeで買ったBluetooth接続のGPSロガー『BTGP-38KM』を使っているのですが、突然GPSユニットからログデータを取得できなくなってしまいました。
たぶんSP3にしてからじゃないかと思います。 Bluetoothのデバイスを削除しても変化なし。 気がついたらSPP(Serial Port Profile)という、BTを用いたシリアルポート接続が失われていました。 そこで、SPPポートを追加しても変化なし。しかも、以前は送信用と受信用のポートがそれぞれあったはずですが、受信用のみしか設定できず。 BTデバイスのプロパティからサービスを追加しようと思ってもエラーが出てしまいます。 エラーダイヤログのタイトルは「Bluetoothサービスエラー」で、内容は「アクセスが拒否されました」とのこと。意味不明です。 そこで、ググッたところ、下記のページを発見して解決することができました。 ▼続きを見る▼ |
伊奈町にある「森のミュージアム Viento(ヴィエント)」に行ってきた ◆ 2009,10,05, Monday
![]() 少し前の話ですが9月の雨の日、伊奈町にあるイタリアンのお店、『森のミュージアム Viento』でランチをいただきました。 お店の場所がなんともわかりづらく、看板も県道には見当たらないので、ナビ任せで行きました。 近くの目印はコメリ伊奈小室店とか、伊奈小室郵便局でしょうか。 大きな地図で見る 店内は木がふんだんに使われていて、とても落ち着く空間です。 テーブルも椅子も無垢の木を使ったものです。いまどきこんなお店あるんだぁ。 カウンターにはグラスも綺麗に並べられ、壁には生演奏に使用するのでしょうか、ピアノも置いてあります。 何でも、年に何度かお店でコンサートを行うみたいですね。 この日は残念ながら雨だったのであまり見れませんでしたが、お庭も広いのでウェディングパーティーなどにも使えそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() さて、メニューの話を… ▼続きを見る▼ |
新PC(Celeron Dual-core e3200)の消費電力測ってみた ◆ 2009,10,04, Sunday
|
酔っ払って転んで顔から着地した ◆ 2009,09,29, Tuesday
日曜日の事。
ランニングクラブの練習後、そのまま公園でみんなでランチ&飲み会だったのですが、飲みすぎました。 金麦(350ml)5缶+梅酒のソーダ割っぽい物(350ml)3缶くらいでもう記憶なくしてるし。。。 その帰りに悲劇は起きました。 自転車でバランスを崩してなぜか前転するように中を舞い、顔から着地したような(曖昧な)記憶があります。 リュックを背負っていたのですが、余った差し入れのドリンクを欲張って数本持って帰ったために、片紐が1本タイプのリュックが相当重かったのが翌日わかりました。 そんな状態で自転車で前傾姿勢をとっていると、ちょっとした拍子に背中からクルッとお腹側に落ちてきちゃうんですよね。 それでハンドルを取られてしまったんじゃないかな?と推測しています。 自転車がまた小径車だったのも被害が甚大になった遠因になっているかも知れません。やたらとハンドルがクイックに切れやすいんですよ。 ▼続きを見る▼ |
PCの電気代がすごかった ◆ 2009,09,28, Monday
先月の電気代がすごかったです。
いつも2,000円台だったのに、一気に倍増して5,000円に届くんじゃないかというくらいにまで増額していてビビリました。これはやっぱりPentiumDのせいでしょうね。 まぁ普段からデスクトップPCはあまり使わなかったのに、最近エンコードとかで夜中につけっぱなししちゃっていたから、いくらエンコ終了後に「CPU-off」で自動的に電源が切れるとはいえ、相当な電気を消費…浪費していたんでしょうね。 こりゃ、早めにエンコPCというかCPU取り替えてよかったな。月に2,000円も増えるんじゃ、今回使ったマザボ5,000円+CPU5,000円=1万円が、5ヶ月で元が取れてしまうよ。 ▼続きを見る▼ |
結局『GA-G41M-ES2L』(G41マザー)とCeleron Dual-Core E3200をチョイス ◆ 2009,09,16, Wednesday
さて、G31チップセットのマザーボードを買いに行くと書いたとおり、アキバに行ってきました。
しかしG31のマザーボードは確かに安く売られて入るものの、今は新CPUに対応したP55マザーが店頭の大部分を占めており、G31を初め、P45などのマザーボードもあまり品数が多くはありませんでした。 その代わりに、始めに行ったFaithや、その後TOWTOPでも見つけたのが、ちょっと前まで使っていたのと同じメーカーであるGIGABYTEの『GA-G41M-ES2L』。 G31の後継に当たるG41チップセットなのにG31と同等の4,980円というプライスタグをつけたボードです。なぜかその2店以外では6,780円とか微妙な値段のまま隅に置いてありました。 結論から言うとこのマザーボードを買って帰りました。 ▼続きを見る▼ |
パソコン組替えようかな… ◆ 2009,09,14, Monday
富士通の945G+Pen4-3.0GHzマシン(D5320)をPentiumD 830(3.0GHz)に換装して快適に使ってるけど、なんとなくしっくりこない気がしてきました。
どうやら、これまで使っていたように、どうでもいいケースに安物MicroATXのマザボつけて、CPUもメモリーもテキトーな感じで作ったほうが、自分にはあっているみたいです。この気持ちはなんなんでしょう?(^ー^;) それにしても今使ってるPentiumD830のTDP130wってなんですかこれは?! 本来、この機種は820までしかサポートしていないと思うんですよ。820はTDP95wなんです。 新しく組みなおすなら、チップセットはコスト最優先でG31にするつもりだけど、MicroATXでG31のマザーボードをあらかた調べたところ、830は軒並み全滅でした(笑)。そうだろうなぁ。ExtremeEditionでも130wだから、G31のようなローエンドのチップはそんな大電流のCPUはサポートしないのは当然と言えば当然かもしれない。 まぁそういうわけで830君はこのFMVと一蓮托生ですね。パフォーマンスは悪くないし、熱もなんとかなっているみたいだから。 ▼続きを見る▼ |
デジカメを買い換える(EX-Z55→DSC-TX1) ◆ 2009,09,06, Sunday
![]() 妻のデジカメがかなり…2年くらい前?から具合が悪く、ズームをすると途中で引っかかってしまい、「レンズエラー」が出て電源が落ちてしまってました。 それは半年ほど前に電源が入らなくなった時にバラしたら、結局両方とも直ったのでそのまま使っていました。レンズは光学ファインダーのズームを動かす際に連動するプラスチック製の小さなギアが割れていて引っかかっていたのが原因でしたが、電源入らなかった原因は分からないまま直っちゃいました。 さて、そんなこんなでこれまで騙し騙し使ってきたカメラですが、一ヶ月ほど前にバッグに入れていたら液晶の箸が割れてしまったとのことでした。結構ひどいけどまぁ撮影には余り影響が無いと言っては無いかも。と言う事でまだしばらく騙しながら使うことに。 ![]() しかし、いい加減もう“ボロ”だし、いつ買い換えてもいいな〜。と思っていたところ、DSC-TX1の記事を読んだんです。 まず初めに欠点から書くと下記の通り。 (1)薄型ボディの為に屈折光学系を用いたために暗いレンズ(F3.5) (2)広角がイマドキ35mmから どちらもレンズの話ですが、これは光学機器であるカメラの宿命かな。 これらの欠点を補って余りある、惹かれた点は以下の通り。 ▼続きを見る▼ |