■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■Twitter■
■AD■
↓家電が何でも安い!↓
家電エクスプレス(ケーズ電気系)
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■COUNTER■
  •  now  visiter(s)


今年もよろしくお願いいたします。
で、新年早々、美濃太田で乗り換えして、下呂に向かっております。
そうです。先日のエントリーに書いた予定をを忠実に実行しています。
岐阜での乗り換えが1分しかなくてギリギリだったけど、地下のコンコースを走って間に合いました。
しかし、新年早々意外に混んでいます。と、言っても、岐阜→美濃太田間はワンボックスに1人強、美濃太田からはワンボックス確保できましたけど。
▼続きを見る▼



| 鉄道・旅行 | 06:42 AM | comments (0) | trackback (x) |

年越しはなぜか「ムーンライトながら」の車内に居ることになったので、京都出発のプランです。
▼続きを見る▼



| 鉄道・旅行 | 10:44 AM | comments (0) | trackback (x) |
JRのお得な切符に『周遊きっぷ』という商品があります。(リンク先はJR時刻表の会社です)

『青春18きっぷ』等の有名商品の陰に隠れてしまっていますが、似たような商品はずっとラインナップされていましたが、これまでなかなか使う機会に恵まれていないため、私も使ったことがありませんでした。存在は知っていても、各ゾーンがどこに設定されているかとかは知りませんでしたので、今回の旅行でも使用できるとは思ってもいませんでした。

この商品は基本的に下記の3枚の切符で構成されています。
・ゾーン券
・行き券
・帰り券
発行される条件としては行き・帰り券共にゾーンの任意の入り口まで201km以上ある場合です。

この『周遊きっぷ』の一体何がお得なのかというと、これも簡単に記します。
『周遊きっぷ』がお得な三つの理由
・ゾーン内では急行・特急の自由席を含めて載り放題。
・行き・帰り券は普通乗車券と同様に自由にルート設定可(出発・帰着地は同一に限る)
・その行き・帰り券が大幅に割引される(20%引き。ただし東海道新幹線を使う場合で600km以下は5%引き)


さて、今回の和倉温泉経由京都行きは、この『周遊きっぷ』と『一筆書き切符』の一体どちらがお得になるのか計算してみました。
▼続きを見る▼



| 鉄道・旅行 | 10:26 PM | comments (0) | trackback (x) |
知人からとある入れ知恵がありました。
えぇっ?!そんなことができるの?!

どうやら本当にできるし、すごく安いんですが、これは秘密です。
新手のアフィリエイトではありません。ネット上に書くことは出来ないんです。

とある切符を巧く活用するのですが、裏技的使い方なので、これが横行すると規制されてしまうだろうなぁという思いからです。

しかも、私の様な奇特な境遇じゃないと、こんな事しても全然メリット無いので、教えても「なーんだ使えないじゃん」と言う人でほとんどでしょうから。

その代わり、ネットで見かけた正規の(?)裏技を紹介します。というか、備忘録として記しておきます。(笑)
▼続きを見る▼



| 鉄道・旅行 | 10:36 PM | comments (0) | trackback (x) |
何で最近鉄道に興味があるのかを考えてみました。
これはある意味、私なりのモーダルシフトです。
環境対策ですね。(笑)

最近、自動車会社もトヨタマツダなどがニュースになっていましたね。
▼続きを見る▼



| 鉄道・旅行 | 09:58 PM | comments (0) | trackback (x) |
JRには運賃計算の特例に『大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例』という項目があります。
大都市近郊区間内で
一筆書きで
ルートが重ならない

というのが大まかな条件。
ガキの頃から知ってはいたけど、試したことはなかったんだよね。
もっとも、これを使うのは鉄道マニアくらいでしょう。だって、途中下車できないんだもの。
しかも車窓が楽しめるローカル線に乗れるわけでもないし、ただ単に通勤電車に揺られるだけだもんね。。。

で、そのルールとときわ路パスを組み合わせて、ちょっと思いついて作ってみました。
▼続きを見る▼



| 鉄道・旅行 | 10:55 PM | comments (0) | trackback (x) |

京都駅ホームの売店では中々気が利く物が売っていました。
お弁当のごはんが無くてオカズだけの物です。しかもお値段500円也。
これにカップ酒を買ったら立派な晩酌セットです。
早速一杯やらせてもらい、今回の旅の締めとさせてもらいました。

いや、まぁ、「家に帰るまでが遠足」と言う気持は変わりませんが、新幹線降りたらそこの世界は至って普通の“月曜の夜”だろうから、遠足気分はこれまで!

さーて、今は岐阜羽島です。東京まで一眠りしようかな〜(^^)v
▼続きを見る▼



| 鉄道・旅行 | 08:41 PM | comments (0) | trackback (x) |

米原で待っていたら、乗り換えの電車は近江塩津発のはずなのに、何故か他の乗客がだーれも乗っていない空っぽの電車が来ました。

あれれれ?無人だぞ?まさか乗客ゼロ???
と思っていたら、後ろから来て連結したようです。あぁそうか!

連結や切り放しを日常的に経験していないので、そんなこと考えもしませんでしたよ〜

確かに前に乗ったときには近江今津で連結していたかな。
それにしてもこんな何も無いところから12両編成で運転するなんて、なんだか凄く豪華に感じてしまう。
しかし、これだけの編成で関西圏の大動脈を走り抜けるんだから、関東みたいにグリーン車を連結すればいいのに。

でも関西だとグリーン車は売れないって聞いたことがあるから無理なのかな〜?




| 鉄道・旅行 | 05:01 PM | comments (0) | trackback (x) |

一つ前の金山で乗り換えました。

中央西線と東海道線が交わるのは名古屋の手前の金山駅だと気付いたんです。予定ではなにも考えずに名古屋で乗り換え予定でしたが、そうするときっと混むだろうからと、一つ手前で同じ電車に乗ったら難無く席ゲット。

そうしたら大正解!
名古屋で満員になっちゃいました。
隣に座っていたカワイコチャン(古っ)も降りてしまったのは残念だけど(ぉぃ)、窓際がゲットできたので文句なし!

普段は席譲るので今日だけは勘弁してもらおう…(^-^;

後は米原で最後の乗り換えがどうなるかだな〜

そ、それにしても名古屋は暑い!
今日は甲府も暑かったけど、日陰はまだ涼しかったよ。名古屋は日陰も暑い!

京都はもっと暑いそうな…(;´д`)




| 鉄道・旅行 | 03:40 PM | comments (0) | trackback (x) |

特急しなのはカーブに差し掛かると制御振り子をグイーンと傾かせ、かなりの勢いでカーブをグングン抜けていってくれて、揺れは多いものの中々快適でした。

さて、中津川で乗り換えましたが、セントラルライナーの整理券販売機はすげーバカです。

普通になにも考えず、1号車の1番(なぜか)D席から埋めていく仕様らしく、多治見までの自由区間では券を買った方が狭い思いをして損します。
まぁ、名古屋に近付いたら混むだろうから、多治見までは1号車から遠いテキトーな席に着いてる方が得ですね。これは重要。

今回は窓際だし、隣人も静かに読書する若い男だから、そのまま行ってしまうか。(^-^;

今、恵那に到着〜♪
あー混んできた混んできた!
前言撤回!(笑)




| 鉄道・旅行 | 02:25 PM | comments (0) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑